日本サッカー WC後

ポゼッションサッカーを目指してきた日本。対極にあるのが堅守速攻で、2010年はこれを採り入れたという。どっちがいいのかと議論になる問題なのだそうですが、両方の特徴を整理してみましょう。

 

 

 

 

 

 

ポゼッションサッカーは、前線から守備して敵に攻めさせず、攻撃の時間を増やして、その多いチャンスの中からゴールを目指します。

堅守速攻は、自陣に深く守り、敵に多く攻められてしまいますが、ボールを奪ったら前線の選手だけで速攻で攻撃し、敵に守りを固められる前にゴールを目指します。

 

 

 

堅守速攻を採用する場合に重要なのが、前線の起点となる選手と、走りながらも精度のいいパスをだせる選手、そしてそのどちらの選手もスピードがあることです。この要件を満たしているならば、最悪前線は2人でも成立します。

そして、最終ラインの選手は敵陣に移動する状況が少なくなりますので、スタミナの消費が抑えられるという利点があります。なので守備の苦手な日本は、人数をかける分失点が抑えられ、全員で守ればなんとかなるという価値観で戦えるので、向いているのかもしれません。ただし、攻撃的MFも全力の守備時間が長くなりますので、中盤の選手のスタミナの消費は激しいという欠点もあります。

 

日本は従来堅守速攻だとよく聞くのですが、私には違和感しか感じません。ここ20年ほど、日本代表がカウンターで点を取ったシーンが果たしていくつあるのでしょう?ほとんどがセットポジションかPKだと思います。今までは、堅守速攻のように見える状況、すなわち全員守備の時間帯が多いからそのように映るというだけであって、従来の日本人はカウンターを苦手としているように思います。

 

 

一つに、先に挙げた「前線の起点となる選手」の不在があると思います。起点とは攻撃のスタートとなる選手のことですが、今までの日本は、ボールを奪った瞬間、中盤のパサーという起点にボールを一旦預け、そこから前線にロングパス、というカウンターモドキの戦法でした。

何が問題かというと、敵はボールを奪われた瞬間、カウンターが決まらないよう全力で自陣に戻ります。最終ラインには通常2,3人はディフェンダーが残っているので、ロングパスをだされた選手に対して彼らは全力で抑えにかかります。ロングパスのトラップは難しく、そのトラップにもたついているようではカウンターにはなりませんし、周りは最終ラインのディフェンダーに囲まれて苦しい状況です。運よくパスが通ったとしても、FWは2,3人を相手に奮闘しなければなりません。ロングパスの前に中盤にパスを預ける、という一手間もあるので、守備の対応に余裕ができますし、数的優位も作りやすくなります。

結果、仮にロングパスまでは通ったとしても、前線でボールを受けた選手は何もさせてもらえず、パスを後ろに戻すことしかできなくなります。

 

従来の日本は、この状況がめちゃくちゃ多かったのではないでしょうか。この状態を打破するのが、「前線の起点」の存在なのです。ボールを奪ったら、中盤に預けるのではなく最前線にボールを預けます。この選手には、2,3人いるディフェンダーの内の1,2人が全力で潰しにかかります。しかし、この選手が起点としての能力を兼ね備えていたならば潰されることなく、カウンターのために全力で走ってきた二列目の選手に横パスをしてカウンターが決まるのです。

前記した状況と決定的に違うのが、敵の最終ラインの守備がカウンターであるにもかかわらず、前線のFWを潰すために一旦足を止めなければならない、ということです。前記の状況だと、こちらの攻撃のタイミングで相手も自陣に戻るため、走りっこになります。しかし「前線の起点」がいるだけで、真っ先に自陣に戻らなければならない最終ラインのうちの1,2人が足止めをくらうため、こちらのカウンターで走るその他の選手が最終ラインに追いつくのです。そうすると数的優位にも自ずとなってくるのです。

 

この「前線の起点となる選手」が、日本には本当に少ないです。まず体の強さがなければなりません。ヘディングなどの競り合いに負けず、倒されない強さが求められます。同時に体をぶつけられながらもボールをコントロールし、すばやく味方へ横パスできる技術も必要です。私はサッカーにあまり詳しくないですけど、こんなの本田くらいしか思い当たりません。鈴木隆行も強かったですが、ボールコントロールが下手すぎるという点と足が遅いという点で、どうなのかなと思ってしまいます。

 

 

もう一つの「走りながら正確なパスを出せる選手」も、日本にはあまりいません。パサーはたくさんいますが、そのほとんどが足を止めて周りを確認してからパス、というカウンターにおいて致命的となる二手間をかけなければならない選手ばかりです。中田英寿が最も近いと思うのですが、彼そんなに足速くないですし。内田は適任かもしれませんが、彼にはそもそもシュートの選択肢がありませんし。

カウンター時においてこの能力は、ペナルティーエリア付近でボールを持っている選手に必要になります。そのときに常にシュートが打てるとは限りません。パスという選択肢も武器になる選手でないと、有効にはなりません。

 

この二つの能力を有していないのにカウンターが決まる稀な例は、「敵が負けている状況で攻撃に人数をかけすぎて、最終ラインの人数が1,2人しかいない時」「前線の選手がトップスピードで最終ラインを置き去りにすることに成功し、ロングパスをスピードを殺すことなくトラップできた時」くらいしかありません。

前者はそもそも勝っている状況が前提になりますので、勝つためにどうするかという命題には当てはまりません。後者は柿谷がいれば成立するでしょう。しかし時には、この状況下でも体の強さが必要になります。最終ラインのディフェンダーは、何も走り勝たなくったって体を当てて潰しにかかるからです。つまり柿谷はパワー不足のため、ディフェンダーに触られない場所を走る必要があり、ゴールマウスに向かって走ることが困難な状況になる可能性が考えられるため、難しいといわざるを得ません。

先に挙げた例も、この状況のことだと思います。最前線の選手が中盤からのロングパスを受け取れたとしても、結局ゴールマウスから遠いためパスしか選択肢が与えられず、そういう選手は往々にしてパス精度が悪いため、カウンターが決まらないのです。

 

 

日本をカウンター主体のチームにするなら、今のところ4-5-1のフォーメーションで、本田の1トップという布陣が一番いいと思います。しかし、走らなければならないSHの選手に適任の選手が思い浮かびません。パワーは期待できないとして、足の速さ、トラップとシュートなどのボールコントロール技術、走りながらのパス精度、走りながらの視野の確保と状況判断の早さ、を兼ね備えている人材なんて果たしているのでしょうか。それらが揃えば世界に通用するカウンターが成立すると私は思うのですが。

スタミナも問題です。アンカー以外のボランチの2人とSHは、守備と攻撃に走りまわるスタミナが必要です。スタミナ不足によってスピードが落ちる様を日本代表において腐るほど見てきましたが、カウンターにおいて前線に抜け出す選手のスピードダウンは負けを意味します。

 

 

 

 

 

 

さて、ポゼッションサッカーについてはどうでしょう。まずは攻撃面から。攻撃の機会を増やしてチャンスを作り出す戦法ですが、ブラジルWCにおいて得点力不足が問題視されたため、この戦法にも疑問が出てきました。しかしこの得点力不足は、ポゼッションサッカーにおいてはある意味仕方のないことです。

 

ポゼッションサッカーをする上で敵に10人以上で守られた時に、まず数的優位を作ることがほとんどできません。なので「敵を崩す」という作業から必要になってきますが、この最中にボールを奪われることなんてざらにありますし、シュートまでこぎつけるのには「敵を崩す」が終わってからでないと成立しないので一苦労です。

この戦法の最大の特徴は「攻撃は最大の防御」という精神であり、守備に時間を費やさないための戦法と言っても過言ではありません。先ほどのカウンターサッカーの「みんなで守ればなんとかなる」の対比で、ポゼッションサッカーは「みんなで攻めればなんとかなる」という意味合いが強く、「有効なシュートシーンを演出する」という要素は、カウンターサッカーに比べれば二の次になってきます。「攻めさせない」が第一なのです。

「敵を崩す」を10人以上で守られた時に行うのは非常に困難で、日本に限った話ではありません。しかも日本にはフィジカルが弱いという難点から、クロスからのヘディングシュートとミドルシュートいう選択肢がほとんど有効ではなく、さらに「有効なシュートシーン」が難しくなります。カウンターサッカーと違い、決めて当たり前というシーンが訪れる事はほとんどないのです。

そんな中で「有効なシュートシーン」を、1試合平均4個ほど作り出した今回の日本はすごいと思います。そんな時どんなに強力な攻撃陣を有する世界のチームだって、4点取れるときもあれば0点で終わることもあります。決めきれなかったのも、運の要素がほとんどだと私は思います。

 

 

では、「有効なシュートシーン」をもっと作り出すことは出来なかったのでしょうか。いくつか気になる点はあります。

まずは、サイドにボールが渡った際に、前線の選手が最終ラインに張り付きっぱなしなのは何か意味があるのだろうかと思えてしまうことです。前線の選手がフィジカルに自信のある選手なら、あるいは敵も7,8人で守る薄い守備状況なら分かるんです。アーリークロスから得点を狙えるからです。しかし、堅い守備陣を相手にフィジカルに自信のない選手が、3人も最終ラインに張り付く必要性を私は感じることができません。

 

香川という選手が、サイドから中へ切り込むプレーを得意としているため、そのスペースを空けておくという目的があるのかもしれないのですが、そもそも堅い守備陣なので、中央のスペースに味方はいなくても敵はいます。最終ラインには本田さえいれば十分だと思うので、岡崎や大久保や柿谷や大迫は、裏への飛び出しが失敗したら、そのまま最終ラインに張り付くのではなく中央のスペースにすぐ戻ってサイドからのパスを受けるべきだ、と思うのは私だけでしょうか。「その際に最終ラインも押し上げられてしまう」というのであれば、また裏を狙えばいいだけの話だと思います。香川が中央に切り込むのチャンスのシーンも、中央の本田とのワンツーからチャンスが広がっていることが多いと思いますし、それを本田がやらなければならない理由を、私は何も思いつきません。

そもそも引き気味の守備陣を相手に、裏のスペースへのこだわりが強い理由も分かりません。キーパーと最終ラインの間が狭くなるわけですから、狙うなとは言いませんけど、だめだったら最低一人は中央に戻ってほしいです。

ディフェンダーは後ろから前へ走る選手を捉えることは困難ですし、もし最終ラインから1人連れ出すことに成功すれば、残った前線の選手が最終ラインでの駆け引きを成功させる確率もあがります。誰も付いてこなければ、ワンツーが決まった後は中央のスペースに2対1の状況を作り出せますので、後は発想力の問題です。後者は、本田と香川の連携でよく見るパターンです。このプレーに限れば、香川の換わりはいませんが本田の換わりは誰でもいいはずです。堅い守備陣の前では、ミドルシュートはディフェンダーに当たることうけあいなので、パワーはあまり必要ありません。本田がトップ下だから中央で受けるのは本田しかいない、という理由はおかしいです。そもそもフォーメーションは基本的に守備用であり、攻撃においては流動的にってザックも言ってたじゃないですか。

 

 

また、この裏への飛び出しの意識が、トップ下の本田の競り合いの無意味さを際立たせてしまったように思います。ボールを奪ってさあ攻撃だというときに、引いた守備陣の前ではカウンターは有効ではないはずなのに、果敢に誰もいないスペースに走りこむ選手たち。おかげでトップ下への縦パスをフォローする選手が誰もいなく、本田は潰しに必死に耐えながら、結局後ろへ戻す以外の選択がなくなってしまっていました。

最初のうちこそスタミナ全開なので、走り勝ちしていた部分から有効な飛びだしにもなるのですが、徐々にスタミナが無くなってくると敵のフィジカルに強引に止められるようになり、無意味な走りに変わっていったように思います。

 

 

そして最も問題だと思ったのが、「ショートカウンターの精度の低さ」です。

ショートカウンターとは、ポゼッションサッカーにおいて重要なポジションを占めており、「ゆっくりした攻め」に今回の最高のパフォーマンス以上を期待できない以上、得点源の一つとしてこれに勝る強化はないと思います(FK強化も必要かもしれないけど、これは天才の出現を待つしかないというどうしようもない部類の話)。

これは、前線からの守備という特色を生かして、ボールを奪った瞬間がセンターサークル付近のときに、守備が整うまでにカウンターで決めようというものです。今回の試合でも何回かこのチャンスが訪れましたが(というかポゼッションサッカーを目指す上で、このチャンスを作り出せない時点でおかしいんですが)、得点は愚かシュートにすら1本もいけませんでした。

 

ショートカウンターとカウンターの大きな違いは、起点の作り方に苦労しない、という点です。ボールを奪った選手が敵陣にそう遠くない位置にすでにいるため、ほとんどの場合その選手がそのまま起点になるのです。となると、カウンターに必要だった「フィジカルの強い前線の起点となる選手」が不要になるため、日本人にだって不得意にはなりえないはずです。

今回成功しなかった大きな要因は、カウンターに必要なもう一つの要素「走りながら正確にパスを出せる選手」の不在が挙げられます。正確には、ポゼッションサッカーにおけるゆっくりとした攻めになれてしまったため、素早い判断力が低下したことが原因だと思われます。香川にしろ長谷部にしろ大久保にしろ岡崎にしろ、奪って素早いドリブルから起点となることはできても、その素早い人の流れの中で有効なパスをだせなかったこと、その判断が遅れてしまったことは、日本の敗因の大きな割合を占めていると思います。

 

 

ですから私は、ポゼッションサッカーにしろ堅守速攻にしろ、日本人が攻撃において鍛えなきゃいけない部分は「トップスピードで走りながらのパスの精度と判断力」だと思います。これさえ高いレベルで身につけられれば、起点は数年間は本田に任せていればいいと思います。

 

 

ポゼッションサッカーにおいての守備に関しては、世界で戦う上では0点で抑えることはほぼ不可能だと思います。ヨーロッパなどで成功している訳は、最終ラインに強力なCBがいるから成立しているに過ぎません。世界の速くて強くて上手いFWのカウンターに対して、1対1で潰せるフィジカルの強さとある程度の足の速さがポゼッションサッカーにおけるCBの条件なのですが、そんな選手日本人の中にいません。今回はボランチの選手の能力に支えられてきたに過ぎず、結局ボランチの選手のスタミナが後半切れてしまったところで失点をするというパターンに日本はなっていたのでしょう。

日本人はフィジカルが弱いのだから、それに対抗するためにはもう一つの要素として「走り負けしないスタミナ」があると思います。フィジカルの弱さは、走りでカバーするしかないんじゃないでしょうか。ポゼッションサッカーにおいてはディフェンダーとボランチの、堅守速攻においては中盤の攻撃陣の、ですね。スタミナで走り勝ったときに、初めて世界との距離が縮まるような気がします(たしかオシムかなんかが一番重要視していた能力だったはず)。

 

このスタミナにおいて、世界レベルも低くはありません。スーパースターを擁していないチームで強いチームの特徴は、「とにかくよく走る」です。もはやポゼッションサッカーとかカウンターサッカーとかいう次元ではありません。全員自陣守備、全員敵陣攻撃です。

日本も最終的にはこれを目指すべきなのでしょうが、スタミナが追いつかない場合には、せめて使い分けができるくらいになってもらいたいものです。カウンター主体のたちあがりからスタミナを温存し、後半からポゼッションサッカーを展開して全員自陣守備もする、とか。

 

ポゼッションサッカー時のフォーメーションは、4-3-2-1でいいんじゃないかと思います。やはり本田の1トップで、最終ラインの押し上げに貢献してもらい、攻撃時には押すか引くかを状況に合わせて判断してもらう。トップ下の2人はどうせ中央では何もさせてもらえないのだからサイドに逃げる動きか、本田のこぼれ球へのフォローの動きを状況に合わせてやってもらう、とか。

何にしても、世界と戦う上では本田を外す選択肢は思い浮かばないですが、トップ下で起用する意味があまり分からないですね。前線の起点として使うなら、カウンターサッカーじゃないと効果は薄いですし、ショートカウンター用なら最前線がベストだと思いますし、ビルドアップ時の係わりを考えているのだとしても、最前線から下がって受けるという形でなんら問題ないはずです。本田→FWのホットラインというものが存在しない以上、トップ下の存在意義がポゼッションサッカーにおいては分からないですね。前線に起点となる人物を招集できたなら、ボランチでもいいと思いますしね。稲本みたいなボランチになってほしいかな。

 

 

 

 

 

 

要するに、どういうサッカーをやろうが、日本に必要なのは「走りながらのパス」と「スタミナ」の2点だと思います。得点力不足を補いたいのなら攻撃スタイルに関係なく「走りながらのパスの精度と早さの強化」で、失点を抑えたいのならフォーメーションに関係なく「スタミナ強化」だと思いました。

 

ちなみに、堅守速攻はサッカーファンが減るからやめた方がいいと誰かが言ってたと思いますが、カウンターほどサッカーを知らない人でも気持ちが入る戦術はないと思うのも私だけでしょうか。

ポゼッションサッカーは技術の勝負なので、難しい部分もあるのですが、堅守速攻は極めて単純です。ボールを奪った瞬間に我々がこめる気持ちは、簡単にいえば「走ってくれ!」です。なでしことかそうですよね。ボールを奪ってすぐに前線の大儀見に預けた瞬間、我々は画面に映らない端の方に向かって「たのむ、大野!川澄!ディフェンダーに走り勝ったまま出てきて!」と願わずにはいられないのです。そして見事大儀見がどちらかに横パスを通せたとき、「走れー!」と叫ぶわけです。単純明快、技術よりも走れば勝てるという価値観で見れる堅守速攻は、見ていて面白いと思うのですが。岡野とか。

 

堅守速攻は守備の時間が長いから飽きられやすい、という意見もあったと思うんですが、ポゼッションサッカーをやったところで攻撃時間は精々60%程度です。40%以上は結局守備をやっているので、あんま変わんないと思いますけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと最後に愚痴ですけど、吉田がほんとにいらない。ポゼッションサッカーにおいて、最終ラインというポジションの責任感をかけらも感じない。失点のシーンに限らず、あらゆる危険なシーンでの彼のポジショニングが、頭おかしいんじゃないかという位置にいるし、「抜かれたらしょうがない。だって速いんだもんあいつ。気持ちで止めようなんて非科学的。こっちだって疲れてるんだから止めらんないよ」という佇まいが、もう私の許容範囲を超えすぎてあーもう!

内田の方が全然最終ラインとしての責任感感じるよ。あんだけ攻めた後にもすぐ戻って「自分が止めないと」っていう気持ちがひしひし伝わってきたよ。気持ちで止めてくれる中澤とか栗原とか大好きだったから、それでも止められなかったら仕方ないって思えたのに、吉田のプレースタイルは「ゆとりか?」と言いたくなってしまう。

今野も吉田のカバーの対応に追われて、めちゃあせってたシーンがいくつもある。ホント中学生をピッチに上げて、ご迷惑をおかけしました。

だいたい、身長190近くある長身の選手だけど、首長いのと頭長いので補ってる部分が大きい気がしてならない。ヘディングはまず競り合いから始まるので、肩までの身長を測るべきなんじゃないのかな。肩までだったら、森重とかと変わらないんじゃないの?吉田をスタメンにする要素が1個も思い浮かばない。グチグチ…

 

 

 

 

 

 

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    偶然来た者 (日曜日, 10 12月 2023 02:37)

    いいねを押します
    すごく良いです

  • #2

    gultonhreabjencehwev (火曜日, 12 12月 2023 12:54)

    ありがとう!
    9年前の駄文ですw